2019年11月16日(土)に広島県からくりくふう展との同時開催で、ひろ自連主催の「クルマの未来技術体験会」を開催いたします。場所は、広島産業会館 東展示館です。開催時間は、10:00-16:00となっています。体験や展示内容の詳細他は、下記のご案内をご覧ください。
【クルマの未来技術体験会のご案内】
人と地球にやさしい未来のクルマに関する技術体験などを通じ,エンジニアの魅力・ものづくりへの興味関心の向上を図ることを目的とした,親子で楽しめるイベントを今年度新たに開催します。
1 日時:2019年11月16日(土)10:00~16:00(入場は15:30まで)
※広島県主催「広島県からくりくふう展」との同時開催
2 会場:広島県立広島産業会館 東展示館(広島市南区比治山本町12‐18)
※駐車場に限りがあるため,できるだけ公共交通機関を利用してください。
3 入場料:無料
4 主催:ひろしま自動車産学官連携推進会議
5 体験・展示の内容:
ブース名 |
主な内容 |
ぶつからない車を作ろう!【主な対象:小学5・6年生】 |
〇コンピューターを使ったプログラミングにより自動車模型を動作・制御できる体験,広島大学とのコラボ企画 ※参加条件:キーボードで文字入力ができること(親子体験可) |
未来の自動車燃料を顕微鏡で観察しよう!【主な対象:小学5・6年生】 |
〇次世代自動車用液体燃料の原料に利用できる微細藻類 (プランクトン)の観察 〇自動車におけるCO2削減の考え方、それに貢献する微細 藻類バイオ燃料とひろしま地域での取り組みを紹介 |
触って、聴いて、見て、人間の感覚を知ろう! |
〇聞こえる?聞こえない?「高周波数」の聞き取り体験 〇自分で自由に模様を描いて好みのシート地をつくろう! 〇自分が無意識でどこを見ているかを知ろう! |
エンジンの秘密を知ろう! |
〇エンジンの仕組みと種類 〇エンジンの力でどうやってクルマは走るかを知ろう! 〇実際のエンジンを見てみよう! |
自動車会社の未来にむけた取り組みを知ろう! |
〇自動車会社の未来に向けた取り組みと広島県のものづくりの歴史とを紹介 |
6 留意事項:
次のコーナーについては,体験時間・人数があらかじめ決まっています。
参加受付は,イベントの当日各ブースにおいて実施しますので,お早目にお越しください。(受付先着順,事前の予約不可)
ブース名 |
受付開始時間 (整理券配布) |
人数 |
体験時間 |
ぶつからない車を作ろう! |
1回目 10:00 2回目 11:30 3回目 13:00 |
各24人 |
1回目 10:30~11:30 2回目 12:00~13:00 3回目 13:30~14:30 |
7 広島県からくりくふう展の概要はこちら