ひろ自連 活動報告

ひろしま自動車産学官連携推進会議の活動報告をまとめたブログです

広島大学エネルギー超高度利用研究拠点 水素シンポジウム「水素の地産地消とビジネスモデル」のご案内

この度、水素シンポジウムを下記の通り開催致しますのでご案内申し上げます。

 東京オリンピックを目前にして水素の有効利用が進められ、地域での水素利用による新しいビジネスへの興味も高まっています。この状況を踏まえて、水素を地産地消するための技術、システム、経済について議論する機会を設けました。水素の一般的な知識から、その地産地消への提案までをご紹介します。

 

◆日時
2018年12月19日(水) 13:00~17:00 (意見交換会 17:00~18:00)

 

◆会場
TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前「ホール7A」

 

◆対象
一般の方

 

◆参加費
事前申込(12月15日まで) 5,000円 / 一般 7,000円
申込画面からお支払いサイトへ移行できるようになっております。

 

◆プログラム

13:00~13:05

  • 開会挨拶

13:05~13:35

  • 講演「水素エネルギーの基礎と展望」市川 貴之(広島大学・教授)

13:35~14:05

  • 講演「バイオマスからの再生可能水素製造」 松村 幸彦(広島大学・教授)

14:05~14:15

  • 休憩

14:15~14:45

  • 講演「水素社会に向けたPEM系電解技術の最新動向」熊谷 直和(日立造船株式会社・執行役員)

14:45~15:15

  • 講演「太陽電池・水電解による高効率再エネ水素製造と国際流通の可能性」 杉山 正和(東京大学・教授)

15:15~15:45

  • 講演「エネルギー地産地消に向けた水素を核とした道筋」古山 通久(物質・材料研究機構・ユニット長/信州大学・教授/広島大学・客員教授)

15:45~17:00

  • ディスカッション「地産地消の水素戦略」

17:00~18:00

  • 意見交換会 (会場: カンファレンスルーム7B)(参加費 3,000円)

 

◆お申込み/詳細
定員に達した場合は、先着順となりますのでお早めにお申込みいただければと思います。

https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/48510?fbclid=IwAR3XOkAMYYhMeYNXXvsIDW9ahyj0trh6KE6s9WXrQ_lKuaxnRGaj5ey25Kk