ひろ自連 活動報告

ひろしま自動車産学官連携推進会議の活動報告をまとめたブログです

内閣府 地方大学・地域産業創生交付金 パンフレットへの湯崎 広島県知事、越智 広島大学長、小飼 マツダ会長 対談記事掲載について 

内閣府より、地方大学・地域産業創生交付金の2018年度交付対象事業を紹介するパンフレットが公表されました。 この中で「ひろしまものづくりデジタルイノベーション創出プログラム」も取り上げられ、湯崎知事、越智学長、小飼会長の3者による対談記事「デジ…

2019年3月29日プレスリリース『平成30年度「ひろしま自動車産学官連携推進会議」の活動状況について』

2019年3月29日に『平成30年度「ひろしま自動車産学官連携推進会議」の活動状況』についてプレスリリースを行いました。 www.hirojiren.org

自動車産業に関する国・広島県・ひろしま産業振興機構・広島市の支援メニュー一覧表を作成しました!

ひろ自連 地域企業活性化委員会(行政機関連携分科会)では、国(中国経済産業局等)、広島県、ひろしま産業振興機構、広島市が実施する以下の分野の支援メニューを一覧表に取りまとめました。 ① 人材育成支援(研修・勉強会) ② 人材育成支援(モデルベース…

文部科学省・総務省・経済産業省 主催 「未来の学び プログラミング教育推進月間」への協力について

2020年から始まる小学校プログラミング教育の義務化に向けて、2019年9月に文部科学省・総務省・経済産業省により「未来の学び プログラミング教育推進月間」が実施されます。 この取り組みは、イノベーション人財育成委員会での、あらゆる世代でイノベーショ…

3月21日(木・祝)開催 プログラミング体験イベント「センサーゲートをコントロールしよう!」のご案内

イノベーション創出の基礎力の1つであるデジタルスキルを活用した実践力の向上や,ものづくりへの興味関心を図ることを目的として,メーカーエンジニアを講師に,初心者の方でも楽しくチャレンジできるセンサーゲート(ETCゲート)を使った「ものづくり×…

3月10日(日)開催 プログラミング体験イベント「ロボットカーでレースしよう!」のご案内 

イノベーション創出の基礎力の1つであるデジタルスキルを活用した実践力の向上や,ものづくりへの興味関心を図ることを目的として,エンジニアを講師に,初心者の方でも楽しくチャレンジできるロボットカーを使ったものづくり×プログラミング体験イベントを…

2月19日~21日 広島市立大学芸術学部-マツダ株式会社「共創ゼミ」 優秀作品展

マツダと広島市立大学は、「この広島の地が、優秀なものつくりの匠を産出し、日本のプロダクトをリードするもの創りの街になる」という、ひろ自連と重なる思いをもって、2018年度から協働で「広島市立大学芸術学部-マツダ 共創ゼミ」を開講いたしました。「…

片山さつき地方創生担当大臣 ものづくりデジタルイノベーション創出プログラム 視察

片山さつき地方創生担当大臣が広島県地方大学・地域産業創生事業推進特別委員会が取り組む「ひろしまものづくりデジタルイノベーション創出プログラム」計画等の取り組みを視察されました。 理化学研究所広島大学共同研究拠点、ゲノム編集イノベーションセン…

2月22日(金)開催「業界&仕事研究LIVE広島ものづくりコーナー」のご案内

広島県内外の学生等に対し,県内企業で生産している自動車や自動車部品を展示するとともに,企業の第一線で活躍しているエンジニアの話を聞ける機会を提供することにより,エンジニアの仕事の面白さや自動車産業の魅力を発信するため,次のイベントを開催し…

広島大学エネルギー超高度利用研究拠点 水素シンポジウム「水素の地産地消とビジネスモデル」のご案内

この度、水素シンポジウムを下記の通り開催致しますのでご案内申し上げます。 東京オリンピックを目前にして水素の有効利用が進められ、地域での水素利用による新しいビジネスへの興味も高まっています。この状況を踏まえて、水素を地産地消するための技術、…

株式会社ユーグレナのバイオジェット・ディーゼル燃料 製造実証プラント竣工式にエネルギー専門部会長登壇

ひろしま自動車産学官連携推進会議-エネルギー専門部会は、活動の一環として、株式会社ユーグレナ「以下、㈱ユーグレナという」と共同で、自動車用次世代バイオ燃料の普及拡大に向けた広島での実証事業計画「ひろしま “Your Green Fuel” プロジェクト」を進…

ひろ自連の体制変更:「広島県地方大学・地域産業創生事業推進特別委員会」の新設

内閣府の地方大学・地域産業創生交付金の対象事業に広島県が申請した「ひろしまものづくりデジタルイノベーション創出プログラム」が採択されました。このプログラムでは、ものづくり分野の研究者が集積する広島大学を中心に、自動車製造業等の産業界、県内…

The 2nd International Symposium on Fuels and Energy に協賛しました

ひろしま自動車産学官連携推進会議は2018年7月2日から4日にかけて東広島芸術文化ホールくららで開催された、燃料とエネルギーに関する国際会議「The 2nd International Symposium on Fuels and Energy」の開催にゴールドサポーターとして協賛しました。 http…

開催報告  自動車用次世代液体燃料シンポジウム2018

6月13日に広島市で開催致しました、「自動車用次世代液体燃料シンポジウム2018」には、大勢の皆様にご来場いただき、誠にありがとうございました。また、申し込み受付開始後、すぐに満席になってしまい、お断りさせて頂いた皆様には誠に申し訳ございませんで…

The 2nd International Symposium on Fuels and Energy に協賛します

ひろしま自動車産学官連携推進会議(以下「ひろ自連」)は、2018年7月2日から4日にかけて東広島芸術文化ホールくららで開催される、燃料とエネルギーに関する国際会議「The 2nd International Symposium on Fuels and Energy」の開催にゴールドサポーターとし…

2018年6月13日 ひろしま自動車産学官連携推進会議とユーグレナ社の「ひろしま “Your Green Fuel” プロジェクト」始動について

ひろしま自動車産学官連携推進会議(以下「ひろ自連」)と株式会社ユーグレナ(本社:東京都 港区、社長:出雲充、以下「ユーグレナ社」)は、自動車用次世代バイオ燃料の普及拡大に向けた広 島での実証事業計画「ひろしま “Your Green Fuel” プロジェクト」を始動…

ETロボコン2018 中四国地区大会 教育活動支援について

組込システム分野において、エンジニア向けに分析・設計モデリング開発の教育機会を提供し続けているETロボコン2018の中四国地区大会の教育活動を支援するため、地区ゴールドスポンサーとして協賛することといたしました。 ひろ自連 モデルベース開発専門部…

[満員御礼!!]'18,-6月13日(水)13:20- 自動車用次世代液体燃料シンポジウム(広島市内)

kokucheese.com 下記の告知サイト以外からも多くの参加希望を頂き、募集まで2週間を残しながらも、満員御礼となりました。真にサスティナブルな自動車社会への、皆様の大きな期待に応えるためにも、価値の高いシンポジウムとなりますよう、運営一同、全力で…

経済産業省の「第四次産業革命スキル習得講座認定事業者との懇談会」が開催されました

3月13日(火)、経済産業省において「第四次産業革命スキル習得講座認定制度」の認定事業者と世耕弘成経済産業大臣との懇談会が開催されました。 本制度の初回認定を受けた「モデルベース開発プロセス研修」の実施者として、ひろしま産業振興機構 寄谷純治副…

3月19日~22日、広島市立大学芸術学部-マツダ株式会社"共創ゼミ"、優秀作品表彰式と作品展示

マツダはひろ自連の一員として、ビジョン実現に貢献する考えのもと、"この広島の地が優秀なもの創りの匠を産出し、日本のプロダクトをリードするもの創りの街になる"ことを目指し、昨年の5月に広島市立大学と協働で「広島市立大学芸術学部-マツダ 共創ゼミ」…

2月8日に小さな研修会(講演会)を開催しました

地域企業活性化委員会では小さな研究会活動の一環として、ひろしま産業振興機構カーテクノロジー革新センター 小田コーディネーターを講師として、「SKYACTIV-X」の技術紹介およびEVの紹介と題した講演会を2月8日に開催しました。参加者数は80名を超え、講演…

3月5日(月)第19回「広島市の明日を拓く自動車産業の経営者会」無料 於、広島市

広島市ものづくり支援課が「中小企業におけるキャリア人材確保術」及び「どうする!?広島!~100年に一度の大転換期を迎えて~」と題した講演会、並びに「ココがポイント!補助金申請など」と題した施策説明会を開催いたします。 ■主催:広島市経済観光…

3月2日(金)生産プロセス革新セミナー「第4次産業革命×IoT」無料 於、広島市

中国経済産業局が生産プロセス革新セミナー「第4次産業革命×IoT」と題した講演会を開催いたします。今回、野村総合研究所より講師をお招きし、「第4次産業革命」、「インダストリー4.0」をどのように理解し、これらの動きを経営戦略にどう位置付けるべきか…

2月27日(火) 13:30「平成29年度第2回KANSEI“感性”サロン~質感・色感研究を活かした新しいモノづくりの最新事例を紹介~ 」無料 於、広島市

ひろ自連-感性専門部会と同じく、「人の感性を捉え、感性にうったえかける商品・サービスを生み出し、地域の産業の活性化させる。」ことを目指し、国立研究開発法人産業技術総合研究所 中国センター様と公益財団法人ちゅうごく産業創造センター様が、感性工…

2月28日(水)「カーテクノロジー革新研究会講演会「モビリティー社会はどう変わるのか」」無料 於、広島市

自動車産業はいま,100年に一度の大転換期の真っただ中にあります。 IoT化により,社会におけるクルマの存在価値と意義が大きく変わろうとしている中,地域の交通や将来はどうなるのでしょうか。 コネクティビティ(接続性)、オートノマス(自動運転)、シ…

1月31日(水)「平成29年度 精神的価値が成長する感性イノベーション拠点 公開シンポジウム」無料 於、広島市

本公開シンポジウムでは、「感性」とそれを支える「知覚」の可視化における研究成果の紹介や感性COIの研究成果を社会実装へどの様に展開しているかの事例紹介等を行います。 ■開催日時 2018年1月31日(水)13:00-16:45(受付開始 12:30) ■開催場所 リー…

ひろしまデジタルイノベーションセンターがひろしま県民テレビで紹介されました

ひろしま県の様々な情報をわかりやすく紹介してくれる、TSSの5分番組、「ひろしま県民テレビ」で、ひろしまデジタルイノベーションセンター(ひろデジ)をとりあげていただきました。 <ひろデジの動画> https://www.youtube.com/watch?v=Tr93ZRjsSvQ ひろデ…

内燃機関専門部会のブログを開始しました

ひろしま自動車産学官連携推進会議(ひろ自連)内燃機関専門部会のブログを開始しました。

12/2(土)第7回「魅力発信グランプリ2017」無料

◆開催日時 平成29年12月2日(土)11:00-18:00 ◆場所 県立広島大学「大講義室」 広島市南区宇品東1-1-71 ◆主催 (一社)中国地域ニュービジネス協議会 ◆内容 「企業の見方・見つけ方」を学習した地元学生と、企業の若手社員がチームを組んで採用パンフレット…

広島市立大学広報誌WB73号、 「マツダ・広島市立大学芸術学部 共創ゼミ」

www.hiroshima-cu.ac.jp 「マツダ・広島市立大学芸術学部 共創ゼミ」は、ひろ自連の掲げる"2030年産学官連携ビジョン"の考えを基に、"広島が世界に誇れるモノづくりの拠点となる"ことを目指し、2017年度にマツダ㈱と広島市立大学協働で設立した、新たな美の…